循環器内科とは

循環器内科

血液は体内を常に巡り、その過程に関与する器官群を循環器と称します。
循環器疾患の症状には、胸部や背中の痛み、動悸や息切れ、血圧の異常、足のむくみなどがあります。これらの症状がある場合は、ぜひ診察を受けてください。
診察時に医師が検査を必要と判断した場合、心電図、ホルター心電図、超音波検査(心臓や頚動脈など)、胸部X線撮影などの検査が行われます。

循環器内科でよくみられる症状

  • いつ測っても血圧が高い
  • 胸痛がある、胸に圧迫感がある
  • 少し動いただけで息切れする
  • 動悸を感じる
  • 手足や顔でむくみがみられる
  • 脈が乱れている
  • 失神した
  • 心電図検査の結果から異常の指摘を受けた

循環器内科で取り扱う主な疾患

高血圧、心筋症、心臓弁膜症、心不全、不整脈、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、大動脈瘤、大動脈剥離、動脈硬化症 など

代表的な循環器疾患

心不全

心臓は全身に血液を送り出すためのポンプのような役割を果たしています。この機能が適切に働かず、血液を十分に送り出せない状態を心不全と呼びます。
心不全の原因は様々で、心筋梗塞、不整脈、心筋症、心臓弁膜症、先天性心疾患、高血圧などがあります。心不全には、心機能が急速に低下する急性心不全と、心機能が徐々に低下する慢性心不全があります。急性心不全では強い呼吸困難、咳、泡立つ痰(時にピンク色)、チアノーゼ、冷や汗などが見られ、慢性心不全では、階段を上るなどの動作で息切れが起き始め、病状が進行すると、わずかな動作でも息切れが起こるようになります。
また、足のむくみや体重増加なども見られるようになります。

検査について

検査は、血液検査、心電図、胸部X線撮影、心臓超音波検査などを行います。

治療について

急性心不全の場合、呼吸困難に対しては座って酸素を吸入します。救急対応が必要な疾患が原因の事が多く、検査で緊急性を判断し、必要な場合は治療可能な病院にご紹介します。
慢性心不全の場合は、主な治療法は薬物療法(ACE, ARB阻害薬、利尿薬、血管拡張薬、β遮断薬など)です。

狭心症・心筋梗塞

狭心症と心筋梗塞

心筋に血液を供給する冠動脈が何らかの理由で狭くなり、血流が悪化すると、酸素や栄養素を含む血液が心筋に十分に届かなくなります。これにより、胸痛や圧迫感などの症状が現れる状態を狭心症と呼びます。細くなった血管が完全につまってしまった状態を心筋梗塞と呼びます。

血管が狭くなる原因は多数ありますが、多くの場合、生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症など)の存在や喫煙による動脈硬化の進行が関与しています。

狭心症には3つのタイプがあります。
身体を動かした際に胸痛や不快感が現れる労作性狭心症、それが進行して安静時でも胸痛などが見られる不安定狭心症、血管に狭窄が見られないにも関わらず、冠動脈が突然収縮し、血管が一時的に狭くなり、血流が悪化し、血液が十分に届かないことで胸痛などの症状が現れる冠攣縮性狭心症です。

一般的な症状としては、胸痛、胸部の圧迫感、息苦しさなどがあります。
また、胸部以外にも、肩、首、背中、喉、顎などに痛みや違和感が現れることもあります。安静にすると、これらの症状は約15分で治まることが一般的です。ただし、糖尿病患者や高齢者では、このような症状が現れないこともあります(無症候性心筋虚血)。

検査について

狭心症や心筋梗塞が疑われる場合、心電図検査、心臓超音波検査、採血などを行います。

治療について

緊急時は治療ができる連携病院に救急でご紹介させていただきます。
慌てない状況の場合は紹介状をご用意しますので、当院の検査結果を持参して、循環器内科に受診してください。循環器内科受診後、内服のみでの治療継続だったり、再発予防でしたら、当院にて引き続き拝見させていただきます。
循環器のお薬は特に、自己判断で中止した場合に、急に血の塊ができて、狭心症・心筋梗塞などが再発することがあります。自己判断での中止はしないようにしましょう。
内服薬とともに、生活習慣の改善も必要です。具体的には、動脈硬化を加速する喫煙をやめること、生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症など)の患者さまは、それらの疾患に対する治療を進めます。

不整脈

心臓は概ね一定のリズムで拍動しています。通常、成人の心拍数は1分間に50~90回位です。この範囲を超えて心拍数が高い場合は頻脈、逆に低い場合は徐脈と診断されます。
さらに、脈が飛ぶような感覚がある場合、それは期外収縮と呼ばれます。

期外収縮について

正常な心拍の間に時々、不規則な拍動が見られることがあり、これを期外収縮と呼びます。健康な人でも発生することがあり、自覚症状がない人もいます。症状がある場合は、動悸、胸部の不快感などを感じることがあります。

原因としては、コーヒーなどのカフェイン含有飲料、アルコールの過剰摂取、疲労、ストレス、睡眠不足、加齢など自律神経の乱れが考えられます。これらは原因となるものを控えることで改善可能です。
まれに、何らかの心臓疾患の発症によるものもあるため、必要に応じて検査を行います。

頻脈(頻脈性不整脈)について

心臓の拍動が1分間に90回以上となる状態を頻脈性不整脈といいます。主な症状は、心臓がバクバクする(動悸)です。あまり早くたくさんの脈を打つと、心臓は疲れやすくなります。頻脈にも様々な疾患(心房細動・心房粗動・発作性上室性頻拍・心室性頻拍など)があり、治療が必要なものかどうかは、24時間の心電図検査をして確認します。

徐脈(徐脈性不整脈)について

心拍数が1分間に50回未満となる状態を徐脈といいます。主な症状は、めまいや失神、疲れやすいといったものがあります。これらは脈拍が少ないせいで、脳にいく血流が減るために起こる症状です。徐脈の主な原因としては、房室ブロックや洞不全症候群などが多く、これらは高齢者に多く見られます。

検査について

不整脈の原因を調べるための検査を行います。
安静時心電図、24時間心電図(ホルター心電図)、心臓超音波検査、胸部X線検査、血液検査(不整脈を起こす原因となるホルモンの数値測定)

治療について

不整脈の種類により、治療法は異なります。自覚症状がなく、危険性がないと判断される不整脈の場合は、経過観察となります。
自覚症状がある不整脈では、薬物療法を行います。脈を整える薬や不整脈でできる血栓を予防するための血をサラサラにする抗凝固薬などです。内服薬で効果がない場合は、治療のできる循環器内科のある病院にご紹介いたします。