〒276-0029
千葉県八千代市村上南2-6-27
TEL.047-487-8010
血液中の脂質のバランスが崩れ、LDL(=悪玉)コレステロールや中性脂肪が過剰になる、またはHDL(=善玉)コレステロールが適切な量を下回ると、脂質異常症と診断されます。
高LDLコレステロール血症 | LDLコレステロール値が140㎎/dl以上 |
---|---|
高トリグリセライド(中性脂肪)血症 | トリグリセライド値が150㎎/dl以上 |
低HDLコレステロール血症 | HDLコレステロール値が40㎎/dl未満 |
脂質異常症は自覚症状が少ないため、多くの方が健康診断の結果を見て初めて気が付きます。しかし、症状がないからといって放置すると、どのタイプの脂質異常症であっても、血管内にLDLコレステロールが蓄積しやすくなります。血液の中に油が浮いているようなものです。血液がドロドロになるイメージです。高LDLコレステロール血症では、動脈硬化が進行し、さらに放置すると血流が悪化し、血管が閉塞します。どこの血管が詰まるかによって、心臓なら狭心症や心筋梗塞、脳なら脳梗塞や脳出血(詰まると他のところに圧力がかかり破れるからです。)、閉塞性動脈硬化症などの重篤な合併症を引き起こす可能性があります。
脂質異常症には、遺伝により発症する、家族性高コレステロール血症と何らかの疾患や薬物の影響により発症するものがあります。例えば、糖尿病、甲状腺機能低下症、腎疾患(ネフローゼ症候群、慢性腎不全など)、薬物(ステロイド、利尿薬など)の使用、肥満、過度の飲酒などです。特に食事で油分をとっていなくても、加齢によっても上昇してきます。特に女性は閉経に伴い女性ホルモンが減少すると、コレステロールが高くなりやすいです。
脂質異常症と診断された患者は、どのタイプであっても血液中のLDLコレステロールのレベルを下げることが必要です。そのためには、食事療法や運動療法などの生活習慣の改善が求められます。
食事については、油を多く使用する料理は避けることが推奨されます。また、食物繊維が豊富な食品(野菜、きのこ、海藻など)はコレステロールの蓄積を防ぐ効果があるため、積極的に摂取することが良いとされています。高トリグリセライド血症の患者は、間食や糖分の多い食事、アルコールを控えることが必要です。具体的な食事については栄養士さんから詳しくお話させていただきます。
運動は善玉であるHDLコレステロールを増やし、トリグリセライドを減らす効果があります。それでもLDLコレステロールのレベルが十分に下がらない場合は、薬物療法も併用されます。