高血圧

血管の壁を内側から押す圧力を血圧と呼びます。この血圧が慢性的に基準値を超えると、高血圧と診断されます。
具体的には、病院での測定で140/90mmHg以上、自宅での測定では、135/85mmHg以上で、高血圧と診断されます。

高血圧の原因は、特定の基礎疾患がなく、原因が明確に特定できない本態性高血圧と、何らかの疾患(腎性高血圧、原発性アルドステロン症、クッシング症候群、褐色細胞腫など)や薬物の影響で発症する二次性高血圧に分けられます。
日本人の多くは本態性高血圧と言われており、体質や不健康な生活習慣(肥満、塩分の過剰摂取、喫煙、過度の飲酒、過度のストレスなど)が発症のきっかけとなります。

血圧が慢性的に高くても自覚症状がほとんどないため、知らない間に病状が進行してしまいます。血圧が高いと、心臓は血液を送り出すためにもっと圧力をかけなくてはならず、疲れやすく(=心不全に)なってしまします。血管の壁は高い圧力で常にダメージを受け続けます。これにより動脈硬化が進行します。「硬化」と聞くと、硬くなる=強くなるイメージですが、そもそも血管はゴムホースの様に伸び縮みする柔軟なもので圧力がかかっても伸びることで簡単には破れない構造です。

しかし、動脈硬化を起こすと、プラスチックの様に伸び縮みせず脆い血管になり、詰まったり破れたりしやすくなります。結果的に、血管が閉塞すると、脳血管障害(脳梗塞など)、腎臓病(腎硬化症、腎不全など)、心臓病(心筋梗塞、心肥大、心不全など)などの重篤な合併症を引き起こす可能性があります。
このような状態を防ぐためにも、定期的に血圧を測定し、数値が高いことに気づいたら、すぐに受診してください。

治療について

高血圧の診断が確定すると、すぐに治療が始まります。
その目的は、重大な合併症(脳梗塞、心筋梗塞、腎硬化症など)を予防することです。生活習慣の改善(食事と運動)と運動、薬物療法を組み合わせて治療をしていきます。

食事療法で最も重要なのは塩分の摂取量を減らすことです。日本人の1日あたりの平均塩分摂取量は約10gですが、世界的に見ても日本は塩分摂取量の多い国であり、本来は1日6g以下に抑えることが推奨されています。味付けを工夫する事で6gに近づけることは可能です。具体的な食事については、栄養士さんが分かりやすく説明してくれます。

また、体重管理も重要です。太り気味の人が適正体重にすることで、血圧も下がることが分かっています。
運動については、過度な運動は逆に血圧を上昇させる可能性があるため、やりすぎには注意が必要です。中程度の有酸素運動(ウォーキングや自転車など)を1日30分程度行いましょう。
目標血圧からかなりかけ離れていなければ、これらの対策で経過を見ることもありますが、かなり血圧が高く、早急に治療を始めた方が良いと判断した場合は、薬物療法も併用されます。血圧の状態によって、1種類だけでなく、複数の降圧薬を組み合わせて使用することもあります。薬は一度始めたら辞められないわけではなく、食事や運動で血圧が低下してきた場合には、減量、中止も検討します。

また、血圧は気温によっても大きな影響を受けます。寒い冬は暑い夏と比較すると10-20mmHgほど血圧が上昇します。ですので、お薬の量も1年中同じではなく、状況に応じて量が変化するものとお考え下さい。

当院では、食事や運動などの自己管理を自分でしようと考えられる患者様に、高血圧治療補助アプリを処方することが可能です。薬を使わず、自己管理による生活習慣の改善で血圧を下げたい患者様、現在の内服薬を減らしてみたい患者様にお勧めです。ご興味のある方はご相談ください。