〒276-0029
千葉県八千代市村上南2-6-27
TEL.047-487-8010
当診療科では、糖尿病や脂質異常症、高尿酸血症などの代謝性疾患の診療を提供しています。これらはすべて生活習慣病として知られており、初期段階では自覚症状がほとんど現れないことが特徴です。
その結果、病状が進行し、動脈硬化を引き起こし、最終的には狭心症、心筋梗塞、脳卒中(脳出血、脳梗塞)などの重大な合併症を発症するまで気づかないこともあります。
このような事態を防ぐためには、定期的な健康診断を受け、その結果をもとに血糖値、コレステロール値、血清尿酸値などの数値をチェックすることが重要です。
医師からこれらの数値の異常が指摘された場合は、すぐに診察を受けてください。
また、病気の発症は確認されなかったものの、予備軍であると指摘された方に対しても、予防のための治療が行われます。
血液中にはブドウ糖が存在し、その濃度を血糖値と呼びます。血糖値が長期的に高い状態を糖尿病と定義します。
通常、ブドウ糖は細胞に取り込まれてエネルギー源となりますが、何かしらの原因でこれがうまく行かないと、血液中にブドウ糖が溜まり、血糖値が上昇します。
健康な人でも、食事を摂ったりジュースを飲んだりすると血糖値は上がりますが、膵臓から分泌されるホルモンであるインスリンの働きにより、血糖値は再びバランスの良い状態に戻ります。糖尿病は、このインスリンの作用が低下することで発症するようになります。
糖尿病は1型と2型の二つに分けられます。
1型糖尿病は、ケガや免疫異常など様々な理由で膵臓が破壊され、インスリンがほとんど分泌されない状態を指します。1型では、インスリンの分泌が急速に不足し、糖尿病ケトアシドーシスなどの重篤な症状を引き起こすことがあります。(2型のように時間をかけてインスリンの分泌が低下する緩徐進行型1型糖尿病というものもあります。)
一方、2型糖尿病は、日本の全糖尿病患者の約95%を占め、日常の生活習慣(過食、運動不足、過度のストレス、肥満など)や遺伝的要素などが複雑に絡み合って発症します。
2型は膵臓が疲弊している状態で、インスリンの分泌が不足(インスリン分泌低下)しているか、分泌量が十分でもその効果が低くなっている(インスリン抵抗性)状態です。中年以降の人々に多く見られます。
さらに、他の疾患(内分泌系の疾患や膵疾患など)やステロイド薬の長期投与が引き金となって発症する二次性糖尿病、妊娠糖尿病(妊娠により高血糖状態になりやすいが、完全な糖尿病ではない)などもあります。
糖尿病の典型的な症状は、異常な喉の渇き、頻尿・多尿、全身の疲労感、急速な体重減少などです。これらの症状は、インスリン不足が急速に起こった場合と、病状が進行した場合にみられます。しかし、1型でもインスリンの分泌が徐々に低下する場合や、2型の患者では、初期段階では自覚症状がほとんど現れません。これらの症状が出たらすぐに医師の診察を受けてください。
また、自覚症状がなくても糖尿病になると、血管は常に高い糖分にさらされ、損傷を受けます。糖尿病を放置すると、網膜や腎臓などの細小血管が集中する部位で障害が起こり、糖尿病が原因の合併症(糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害など)が発症する可能性があります。
さらに、大血管(動脈)で動脈硬化が進行し、脳卒中や狭心症、心筋梗塞などの合併症を引き起こすこともあります。合併症を避けるためにも、糖尿病と診断されたら、すぐに血糖値をコントロールしましょう。
治療法としては、1型では体外からインスリンを補うインスリン注射が必須です。
2型では、まずは生活習慣の改善(食事療法、運動療法)から始め、それだけでは血糖値を下げるのが困難な場合は、薬物療法(経口血糖降下薬)も併用します。それでも血糖値を下げるのが難しい場合は、インスリン注射が必要となります。
できるだけお薬を使わなくて済むようにするためには、ご自身のインスリンが有効に使われるようにするために、適正な体重を維持することが必要です。注射も1日に1回のものや1週間に1回のものもあり、患者様の状況に合わせた治療法、治療薬をご相談させていただきます。