〒276-0029
千葉県八千代市村上南2-6-27
TEL.047-487-8010
何らかの要因により骨が弱くなり、骨折しやすくなる状態を骨粗鬆症といいます。特に、高齢の女性に多く見られます。
骨粗鬆症は自覚症状がなく、多くの場合、転倒して骨折して初めて気が付きます。骨折しやすい部位としては、手首、脊椎、肋骨、太ももの付け根(大腿骨近位部)、骨盤、脛骨、腕の付け根(上腕骨近位端)などがありますが、大腿骨近位部を骨折すると、寝たきりになる可能性が高くなります。
原因を特定できない骨粗鬆症を原発性骨粗鬆症と言います。女性は閉経によりエストロゲン(女性ホルモンの一種)が大幅に減少します。エストロゲンは、骨を壊す細胞(破骨細胞)の活動を抑制し、骨を形成する細胞(骨芽細胞)とのバランスを保ちます。閉経によりこのホルモンの分泌が停止すると、骨の吸収速度が加速し、骨が弱くなります。これを閉経後骨粗鬆症と言います。
また高齢になると、男女問わず、腸でのカルシウムの吸収能力が低下し、骨の吸収と形成のバランスが崩れ、骨折しやすい状態になります。これを老人性骨粗鬆症と言います。また、若い世代でも極端なダイエットを行うと、骨粗鬆症を発症する可能性があります。
続発性骨粗鬆症は、特定の原因により発症する骨粗鬆症です。例えば、副甲状腺機能亢進症や関節リウマチ、糖尿病などの疾患や、ステロイド薬の長期服用などが原因で発症することがあります。
骨粗鬆症の疑いがある場合、問診の後に骨密度検査を実施します。これは、骨の強さを測定し、骨に含まれるミネラルの量を確認するための検査です。検査方法にはDXA、MD、超音波などがありますが、当院では前腕のDXAを使用します。
また、背骨の圧迫骨折などの骨折の有無を確認するためのX線撮影や、他の病気の可能性を排除するための血液検査なども行われることがあります。
骨粗鬆症は、「骨の生活習慣病」とも言われ、日常の生活習慣の見直しが重要となります。食事では、骨の形成に必要なカルシウム(牛乳、乳製品、小魚、小松菜、大豆製品など)、ビタミンD(サケ、サンマ、シイタケ、卵など)、ビタミンK(納豆、ほうれん草、ニラ、ブロッコリーなど)を豊富に含む食品の摂取が推奨されます。
また、運動による骨への負荷は骨を強化するため、ジョギングやウォーキングなどを日常的に行うこと、そして転倒を防ぐために体幹を鍛える筋力トレーニングも重要です。
上記の生活習慣の改善に加えて、必要時は薬物療法も行われます。治療薬としては、骨の吸収を抑える薬(ビスホスホネート、SERMなど)、ビタミンD製剤、カルシウム製剤などが用いられます。