睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは

睡眠時無呼吸症候群(SAS)

睡眠中に10秒以上の呼吸停止または低呼吸が繰り返され、1時間あたり5回以上確認される状態を指します。
首周りの脂肪(肥満)、先天的に小さい顎(小顎症)、軟口蓋の低位置、扁桃腺の肥大などが原因となり、睡眠中に上気道が閉塞し、呼吸が困難になる、閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)で、日本人の全SAS患者の約9割がこれによるものです。
もう一つは中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSA)で、これは気道が閉塞するわけではなく、呼吸中枢の異常により、無呼吸または低呼吸状態が繰り返されます。これは慢性的な心不全や脳血管障害(脳梗塞など)の患者さまによく見られます。

症状としては、睡眠中の呼吸停止以外にも、いびき、中途覚醒、不眠、起床時の頭痛、日中の強い眠気、疲労感、集中力の低下などがあります。
治療を行わずにこの状態を放置すると、高血圧、不整脈、脳血管障害(脳梗塞など)、糖尿病、心臓病などの発症リスクが高まるといわれています。

検査について

SASが疑われる患者の症状や訴えを基に、まずは簡易睡眠検査の装置を提供します。
簡易検査では、ご自宅でこの装置のセンサーを手の指や鼻の下に取り付けて就寝するだけです。睡眠中の酸素飽和度や呼吸状態を知ることができます。
簡易検査の結果から、さらに詳細な精密検査が必要と判断された場合は、連携している検査可能な病院にご紹介させていただき、1泊の入院検査を受けていただくことになります。
その結果、AHIが5回以上であればSASと診断されます。5回以上15回未満は軽症、15回以上30回未満は中等症、30回以上は重症と分類されます。

治療について

肥満が原因の場合は減量によって症状を改善することができるため、減量のためのご相談をさせていただきます。また、軽度の睡眠時無呼吸症候群の場合は、就寝時にこのマウスピースを装着し、下顎を前方に固定することで気道を開放し、低呼吸状態を防ぐ治療法もあります。隣接するいなやま歯科にてマウスピースの作成も可能です。ご希望の方はお申し出ください。
重症の閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)の患者には、CPAP療法が推奨されます。圧力をかけた空気を送り込むことで、上気道の閉塞を防ぐ治療です。鼻のみにつけるマスクと、鼻と口、両方を覆うフルフェイスマスクがあります。いびきも軽減されます。治療期間中は定期的に医師の診察を受けていただき、治療の効果を確認していただきます。